贈収賄・腐敗防止に関する方針

B-EN-Gグループ 贈収賄・腐敗防止に関する方針

B-EN-Gグループは、公正かつ倫理的な事業遂行こそが持続的な成長の基盤であると考えます。昨今の贈収賄に関する世界的な意識の高まり、およびより広範な腐敗の防止の重要性に鑑み、国内外の反腐敗および贈収賄禁止に関する法令を遵守し、あらゆる形態の腐敗行為を排除するため、本方針を策定しました。

  1. 腐敗行為の定義と排除

    本方針において「腐敗」とは、贈収賄に加えて、公的または私的な権限や地位を不当に利用して私的な利益を得る行為全般を指します。具体的には、横領、縁故主義、職権乱用、不正な情報開示、不正な取引慣行などが含まれます。B-EN-Gグループは、いかなる形態の腐敗行為も許容せず、これを厳しく禁止します。

  2. 適用範囲と周知徹底

    本方針は、B-EN-Gグループのすべての役職員に適用されます。B-EN-Gグループの役職員に対して周知徹底し、贈収賄・腐敗行為を防止するための教育も行います。

  3. 贈収賄の禁止

    不正な利益を得るため、または不正な利益を享受するために、以下に定める行為を固く禁止します。

    ・公務員等への利益供与の禁止
    公務員またはこれに準ずる者(公的機関の職員、外国政府の役職員等を含む)に対し、金銭、物品、接待、その他の経済的利益を不正に供与する行為。

    ・ビジネス関係者間での不当な利益供与・受領の禁止
    取引先等のビジネス関係者との間における金銭、接待、贈答品、その他の経済的利益の授受について、健全な商慣習や社会的な常識を逸脱して行う行為。

  4. 政治献金・寄付等の適正な実施

    政治献金や各種団体等への寄付、献金を行う際には、公職選挙法や政治資金規正法等の関係法令を十分に理解し、これを遵守します。

  5. 内部統制

    腐敗行為を防止するための適切な内部統制システムを確立し、維持します。

  6. 内部通報制度

    B-EN-Gグループのすべての役職員を対象とした通報窓口(内部通報制度)を設置し、法令違反行為や不正行為等の抑制と是正を図ります。また、通報者に不利益が生じないよう、法律に基づき、秘密保持を徹底します。

制定日:2023年6月8日
最終改定日:2025年9月30日
代表取締役社長 羽田 雅一